2月蔵見学のお客さま

横浜からのお客さま
普段から日本酒をよく召し上がるそうで、天吹の蔵見学にお見えになったことのあるお知り合いからお話をお聞きになって、ご旅行に際して酒蔵見学に来てくださったそうです。
蔵では、発酵が始まってからの経過日数の違う醪をご覧いただきました。
7日目の醪と12日目の醪は、見た目が大きく違い、特に12日目の醪は「生きている」と感じていただける泡が元気な音を立てて弾けていました。
また、いちご・月下美人の醪は、先にご覧いただいたベゴニアの醪とは違う香りがしていました。
試飲は純米吟醸雄町生、生酛純米大吟醸雄町、純米大吟醸愛山をご紹介いたしました。
とても丁寧に香りを確認しながら利き酒をなさるお姿から、日本酒へのご興味の深さが感じ取られました。
純米吟醸雄町生と生酛純米大吟醸雄町では、「使用しているお米も水も同じで、花酵母が違うだけですよ」とご案内し、飲み比べていただいたところ、「わぁ、全然違う!」と驚いていらっしゃいました。
オシロイバナの花酵母の香りを気に入られたようで、純米大吟醸愛山が一番お好みに合ったと仰っていました。

福岡からのお客さま
女性のお客様が多く、天吹ではお花から見つかった酵母でお酒を造っているとお話しをすると、皆様とても関心を寄せていただき、またお買い物の際に花柄のオリジナルの箱や紙袋を目にされて喜んでくださるお客様もいらっしゃいました。
明るく温かいお客様ばかりで、終始和やかな時間となりました。
蔵見学では、発酵中の醪のタンクを興味深くご覧いただきました。
蔵に入っていただいた直後、醪のタンクのカバーを開けるタイミングは、醪の香りを感じて皆様の表情がパッと明るくなることが多く、この日もフルーティーな香りがすると好評でした。
試飲の時間を楽しみにしてくださっていたお客様が多く、皆様で乾杯をしてのスタートでした。「乾杯は日本酒でしないとね」と仰ってくださるお客様もいらっしゃり、佐賀県の日本酒で乾杯を推進する条例をご紹介いたしました。お気に入りの日本酒については皆様でご意見が分かれたようでした。「香りが良く、ユニークだ」や、「食事の前にこれだけで楽しみたいね」など、活発に感想を述べら会いながら賑やかにお楽しみいただきました。
辛口の日本酒がお好きな方がいらっしゃったので、超辛口特別純米火入れもご案内いたしました。皆様、「飲みやすい」と気に入っていただけたようでした。その後、ご自身のお好みに合ったものを各自ご購入いただきました。
お帰りの際に、酒蔵見学を提案なさったことへの感謝のお言葉をお申込者に掛けられるお声が聞こえ、大変嬉しい気持ちになりました。

上海からのお客さま
以前酒蔵見学にお越しいただいたお客様が再訪してくださいました。
前回のご訪問は酒造り期間外でしたので、発酵中の醪タンクがない時期でしたが、今回はご案内することができました。
まず、経過日数の違う2つのベゴニア酵母の醪タンクを比較していただき、その後、ナデシコ酵母の醪タンクを見ていただき、ベゴニア酵母との香りの違いを体感していただきました。
蔵見学中のご挨拶をきっかけに、実際に造り手の話を聞いていただく機会もあり、話題は次第に専門的な内容へと発展していきました。
日頃から、火入れと生の日本酒の違いについて関心をお持ちだったようで、火入れ工程の目的や、火入れ酒と生酒それぞれの魅力的な点をお尋ねになり、それに対する解説から、それぞれの良さを維持する上でその難しい点や課題等にまで話題が及びました。
さらに、日本酒をご贈答に使われる場合に配慮するとよいことや、日本酒の保管方法などについても話が広がり、また、発酵中の醪の温度管理にも興味を持たれました。タンクに設置された温度センサーによる自動冷却の仕組みの説明の後、発酵中の温度変化や、センサーで管理をしてはいても日々の目視確認も重要だというお話などもありました。
火入れ酒、生酒についてのお話の中で、日本酒を-5℃の冷蔵庫に貯蔵しているという話題が出ましたので、実際に冷蔵庫内もご案内をいたしました。特にタンク貯蔵の冷蔵庫では、良いにおいがする、と喜んでいらっしゃいました。
見学の最後には、「今日はとても勉強になった」と仰っていただきました。
今回のご訪問が3回目だと伺い、何度もお越しいただけることへの感謝とともに、大変緊張もいたしました。しかし、お二人のご質問や反応から、日本酒がお客様の日常に根付いた存在であることや、日本酒を大切に楽しんでくださっていることが伝わり、とても感激いたしました。
.jpg)
「世界の人に旨い日本酒を味わっていただきたい」と思っているあなたを募集しています。
日本酒を世界へという未来を共に創りませんか?
フェイスブックアドレス
インスタグラムアドレス

蔵元小売部 旨き酒揃っています。営業時間:8:00-18:00
土日祭日は店休日 12:00-13:00 お昼休み
ネットショップもございます
お近くに買える店が無い場合ご利用下さい。
蔵見学も予約いただければ案内いたします。